全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

カテゴリー「熊田梨恵」の記事一覧

交流1.jpg書籍「地域包括ケアの課題と未来」で取り上げられた、千葉県の亀田総合病院グループが取り組むワンストップ相談サービス付きの看護学生寮併設高齢者住宅「フローレンスガーデンハイツ」。担当者に現在の状況を聞いた。


ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵
 
 

■フローレンスガーデンハイツ~見守りシステム、バリアフリー設計、家具完備

現在5人の高齢者が入居しているフローレンスガーデンガーデンハイツは、独居の高齢者が抱える孤独感や様々な不安・悩みを解消するために考え出された斬新な取り組みだ。千葉県館山市にある安房医療福祉専門学校の看護学生寮「フローレンスガーデン」の1階部分13室を高齢者向けアパートとして改築。間取りは約20平方メートルのワンルーム、約6畳のフローリングにバス・暖房洗浄便座付きトイレ・IHキッチン、浴室暖房、乾燥機、ベッドや収納家具などを完備し、バリアフリー設計でスプリンクラーもついている。室内で一定時間動きがない場合に通報されるセンサーも設置。窓側から車いすやベッドでも出入りできるようバルコニーを低く改修しスロープを併設した。

多目的室や屋外にあるガーデンは、新入生歓迎会、夕涼み会やクリスマス会と年に3回の交流イベントでも使用し学生との交流を育んでいる。また、入居者は学生の招待を受けて、秋の学園祭にも訪れている。

費用は入居金30万円のほか、月々家賃5万円(家具、電化製品、高熱水道費、共益費込み)とワンストップ相談サービス費2万円。

自立支援の科学的情報を収集、データベース反映へ - 厚労省の介護検討会で議論開始」というニュースがあった。厚労省で「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」が始まったそうだ。

個人的に、介護職の専門性や世間からのイメージ向上につながるといいなと思った。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

前回は在宅医の小野沢滋氏について書いたが、彼から聞いて目から鱗の落ちる思いをした話がある。在宅医療患者など自力で動くことが困難になった人の、身体機能の低下していく具合は大きく分けて3パターンになるという話だ。書籍「地域包括ケアの課題と未来」、ロハス・メディカル2014年10月号「介護は家族で、の因習が日本の未来を暗くする」(ロハス・メディカル2014年10月号)にも書いてあるので、ぜひご覧いただきたい。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

在宅医、小野沢滋氏の話が面白い

日経メディカルの小野沢滋氏のインタビュー「亀田総合病院の部長を開業に駆り立てた危機感」が面白い。

小野沢氏と言えば、亀田総合病院(千葉県鴨川市)で在宅医療部を立ち上げた在宅医療界の有名人。今は神奈川県相模原市に在宅医療専門クリニックを開業し、地域の在宅医療・介護のネットワークの運営なども行っている。筆者は同病院の関連法人に出向していた際にお世話になったが、とても気さくな人柄でありながら、現在の医療の問題点を誰にでも分かりやすく、歯に衣着せぬ物言いで明快に指摘される傑物だった。小松秀樹氏との議論は聞いているだけでエキサイティングだった。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

在宅看取りは本当に幸せなのか

前回「アドバンス・ケア・プランニング」に関する記事を書いたが、厚労省の「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」の資料を見ていると、こんな内閣府のデータが載っていた。

最期を迎えたい場所.jpg

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

Medifaxを読んでいて、厚労省で「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」が開かれているのを知った。厚労省はこれまでも終末期医療に関する検討会を開いて意識調査などを行ってきているが、その続きなのだろう。

国は平成2014年度に「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」を公表。「人生の最終段階における医療体制整備事業」として予算を設け、終末期の意思決定に関わる医療スタッフらに向けた研修も行っている。こうした患者の最期の意思決定に関して診療報酬上の評価を設定していく考えがあるのでは、という話もチラリと聞いたことがある。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

会場.jpg「足と歩行を守る」シンポジウムでは、今年7月に都内で開院した足の症状や病気に特化した診療を行う「足の診療所」の吉原正宣院長も講演し、「足の診療所では『歩けない』をなくしたい」と語った。

「足の診療所って何?」 と思われる方も多いのではないだろうか。筆者もそうだったので、興味津々で聞いてきた。


ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

寺師浩人教授.jpg 医学や工学分野の足の専門家が集まるユニークなシンポジウム「足と歩行を守る」(大阪大学大学院医学系研究科バイオデザイン学共同研究講座主催)が9月25日に大阪市内で開かれた。
 
 中でも興味深かったのは、寺師浩人神戸大学医学部附属病院形成外科学教授(写真)の基調講演での「私は患者さんに対する創傷治癒を目的にやっていたのだが、それは全く間違っていたということが分かった。血流を良くするということとか、傷を治癒するということはあくまで歩行を守るための手段に過ぎない」という話。

 寺師氏は糖尿病によってできる足の傷、「足潰瘍」の創傷治癒が専門(糖尿病性足病変についてはロハス・メディカル2014年7月号参照)。足潰瘍の病態などについての「神戸分類」の提唱者でもある。その寺師氏が「創傷治癒を目的にやっていたのだが、それは間違いだった」と言い切ったのが非常に興味深かった。


ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

「外反母趾は小学4年生ぐらいから急激に増え、発症率が4割。中学生になるとますます増える。変形性膝関節症などのリスク群になる可能性があるため、発達過程を支援することが必要」――。大阪市内で9月25日に開かれた「足と歩行を守る」のシンポジウムで、足の機能に詳しい大阪大学大学院医学系研究科の山下和彦特任教授が訴えた。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

山下和彦氏.jpg認知症や糖尿病などの高齢者に適切な足指の爪切りなどをすることで、足指力や膝間力が向上し、医療費削減にも効果があったとする研究結果を大阪大学大学院医学系研究科の山下和彦特任教授がシンポジウムで伝えた。膝や腰の痛みの改善のほか、行動が前向きになるなどメンタル面への効果と行動変容も見られた。ケアを受けた人の年間医療費は、受ける前と比べて約8万円下がっていた。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

<前の10件  1  2  3  4  5  6  7  8  
  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索