全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

カテゴリー「熊田梨恵」の記事一覧

健保の経営規律向上へ経済界は結束を」という記事の中にこう書かれていた。

全国およそ1400の健保組合で組織する連合会によると、2016年度に経常収支が赤字になった健保は543組合、保険料率を上げたのは206組合だった。

サラリーマンであっても「それが何?」と思う人もいるかもしれないが、私たちが病気になった時に受けられる今の医療の仕組みの破綻につながるかもしれない恐ろしい話なのだ。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

千葉県が介護職のイメージを向上させるため、ユニークなCMを作成し、動画サイトYouTubeや県内のカラオケ店、電車内広告などで流し始めたそうだ。

介護職のイメージアップへユーモラスなCM制作 千葉県」(NHK)

そのCM動画はこちら

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

連日、次回の診療報酬・介護報酬改定のニュースが出るようになってきた。介護報酬はマイナス改定になる可能性が言われ、特にサ高住など高齢者向け集合住宅への訪問介護サービス費は締め付けられそうと以前から噂されていた。こんなニュースが出ていた。

老人ホーム併設の集合住宅、訪問介護を抑制 厚労省

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

介護事業の経営が悪化

介護事業の経営悪化 利益率プラス3.3% 人手不足で給与費増、厚労省17年度調査」というニュースがあった。今回の介護報酬改定に関する動きの中で出てきたニュースだ。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

国立成育医療研究センターが子どもの気管切開についての正しい知識を普及啓発するため、「子どもの気管切開なび」を開設した。

成人もそうだが、気管切開については真偽不明の情報がインターネット上などに出回っている。ネット上では体験談と一般論が混ざっていたり、噂程度の話が事実かのように書かれていたりするなど、信頼できる情報を得ようと思っても見分けるのが難しい。このサイトでは、医療情報だけでなく、保育園・幼稚園に関すること、就学のステップや生活上の工夫などについても書かれ、日常生活に必要な情報もある。気管切開の子どものいる親の体験談なども掲載されている。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

日経に「介護報酬引き下げで制度の持続性高めよ」という社説があった。診療報酬と介護報酬のダブル改定を控え、様々な主張がニュースに上がるようになってきている。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

来年度の診療報酬改定に関するニュースが出回るようになる中、こんな記事があった。

1年延命で500万円以上なら薬価下げ 厚労省 費用対効果の仕組みで

過剰な透析、報酬引き下げ 厚労省、18年度改定で

医療費の適正化、削減のための策だが、根本的な予算や医療政策のしくみが変わらない中の細々としたツギハギ対策でいいのかなあと個人的には思ったりする。今はそれしかやりようがないとは思うのだけど。


ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

私たちが受ける医療の値段、「診療報酬」の改定を巡る熾烈な戦いが始まっている。

医療サービスは健康保険によって支払われる公的なものなので、2年に一度、「診療報酬改定」という呼び名で国が値段を決めている。時期の情勢、政治、医療提供側や患者の動向、国民の疾病など様々な要素が影響する。

議論が盛り上がってくるのが大体改定前年の夏~秋頃だ。もちろん改定に関する議論は毎月厚労省で開かれているが、具体的な方針が出てきて、改定の全体像が浮かび上がってくる今頃に盛り上がりを見せ出す。

例えば、こんな記事が出始める。

どうなる診療・介護報酬改定 日本医師会と健保連に聞く

新聞記事だから一般向けとして載ってはいるが、「意味が分からない」と思う人が多いだろう。

専門用語はもちろんのことだが、『そもそもなんでインタビューが「日本医師会」と「健保連」という組み合わせなの?』と思う人も多いのではないか。

これには、中医協のしくみを知る必要がある。


ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

診療報酬下げ、2%台半ば 財務省案」というニュースが出た。今回はかなりの値下げになるなと思った。介護報酬もマイナスになる見通しらしい。医療・介護側からは批判が出るだろうが、毎年の医療・介護費の伸び、保険料の値上げを考えれば、個人的には悪いこととは思わない。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

2歳の息子は好き嫌いが激しい上にイヤイヤ期も加わってか、「バランス良く」食べてもらうのが本当に難しいです。ソーセージなど添加物の多いものが大好きだったりするのでどうしたものかと思っています。

子どもがいると、その食品が一体何なのか、ということを頻繁に考えさせられます(本当は自分の体についてもそう考えなきゃいけないのでしょうけど...)。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵


<前の10件  1  2  3  4  5  6  7  8  
  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索