全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

毒か薬かアルコール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※情報は基本的に「ロハス・メディカル」本誌発行時点のものを掲載しております。特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

59-1-1.JPG『百薬の長』という呼び名があるお酒。でも、お酒で体を壊したなんていう話もよく聞きます。一体何が正しいのか、健康との関係を確認しておきませんか。
監修/四柳宏 東京大学病院准教授
   松田浩一 東京大学医科学研究所准教授

酔いと二日酔い

 毒や薬について、医療者にとっては常識だけれど一般の人にはあまり知られていない概念があります。それは、毒も薬も体に何らかの影響を与えるという意味では同じもの。同じ物質が、濃度によって薬として作用する時もあり、毒になる時もあるということです。つまり濃度や量を無視して、毒か薬かを議論してもあまり意味はないのです。それから、ある物質が体に与える影響には、急性のものと慢性のものがあるというのも重要です。
 なぜ、わざわざこんな話を冒頭に書いたかというと、お酒も全く同じだということに、皆さんご納得いただけると思うからです。体質的に全く受け付けないというのでない多くの人にとって、お酒は少しならおいしくて気持ちよいものだけれど、量が過ぎると気持ち悪くなったり、翌日に頭が痛くなったりしますよね。それから、お酒で体を壊したというのも、一度にたくさん飲んだ場合と長年にわたって飲み続けた場合とがあります。
 さて話を始めるにあたって、学生時代に化学で習ったであろうことを復習します。お酒のアルコールは、エタノールでしたね。1回酸化されてできるのがアセトアルデヒド、さらにもう1回酸化されると酢酸になり、最終的には水と二酸化炭素になります。
 名前の出てきた物質のうち、私たちがお酒の作用として認識しているような現象を引き起こすのは、主にエタノールとアセトアルデヒドの二つで、それぞれ体への影響は分けて考える必要があります。
 端的に言うと、エタノールによって、もたらされるのが酔い。エタノールには中枢神経(脳)を抑制する働きがあり、適量なら一種の精神安定剤と考えることも可能ですが、過量だと毒になります。対してアセトアルデヒドの方は、適量という考え方が成立しないほど、微量から毒として作用します。気持ち悪くなるのも、動悸がするのも、頭が痛くなるのももっぱらアセトアルデヒドの仕業。要するに二日酔いの原因です。ちなみに「酒臭い」熟柿の匂いも、アセトアルデヒドに由来します。
 体内に取り込んだエタノールは主に肝臓で酵素の助けを借りて酸化処理(代謝)されます。エタノールを代謝する酵素と、アルデヒドを代謝する酵素は別々で、遺伝子の多型(本誌連載『あなたにオーダーメイド医療を』4回目など参照)によって、それぞれ働きに強い弱いがあると知られています。酵素の働きが極端に弱い人が、「体質的にアルコールを受け付けない」人です。
 両方の酵素の強い人は、大量に飲んでもケロリとしていることになります。ただし、それはあくまでも物質の濃度を低く抑えられているだけで、肝臓や消化器に負担がかかっていないというわけではありません。
 エタノールを代謝する酵素が強くてアセトアルデヒドを代謝する酵素が弱い人は、アルコールの気持ちよさをあまり感じられないのに、アルデヒドの毒は長時間感じることになるので、恐らくあまりお酒を好きではないはずです。自分にウソをつかず、ほどほどの量にしておくのが、体のためにもいいでしょう。
 逆に、アルコールを代謝する酵素は弱いけれど、アルデヒドを代謝する酵素が強いという場合、ちょっとのアルコールで気持ちよさが持続し、しかも二日酔いにはなりにくいという、お得な体質と言えるでしょう。ただし依存症に気をつける必要はあります。
 両方とも弱い人は、説明するまでもありませんね。

1 |  2  |  3 
  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索