全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

カテゴリー「筆者別索引(五十音順)」の記事一覧

睡眠のリテラシー78

高橋正也 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 産業疫学研究グループ部長

2歳の息子のいる筆者ですが、妊娠中は食事の内容に散々頭を悩ませ、様々なインターネット情報に振り回されたものです。あるサイトではOKとされているものが、別のサイトではNOとされ...。「どっちが正しいんだ~!」と言いたくなることもしょっちゅうでした。こんな仕事をしているのだからネットじゃなく本を読めばいいのでは、と言われそうですが、妊娠中は体調不良だったことも多く、どうしてもさっと手に取れるスマホで検索してしまうのでした...(もちろん悩みまくって答えが出ない時は、本で調べる、産婦人科医に質問するなどしましたが)。

改めて妊婦の食事について調べていると、妊婦が食べてはいけないものについて米国の研究結果がありました。

結論から言えば、研究の著者らは、隠れた危険性を有する物質として、缶詰食品(例えば、缶詰の果物、野菜、スープ、ソース)、ある種の魚(マグロ、サーモン)、水道水、甘い食べ物、ファーストフード、カフェインと報告しています。
佐藤佳瑞智博士は、妊娠中に摂取すべきではない食品を説明しました。

1.生もの(肉、魚、卵):食中毒や寄生虫の危険がある。中心温度が65度以上になるように調理。(ほとんどの食中毒細菌は65度以上で死滅するが、ノロウイルスなどの場合75度以上)

2.アルコール・カフェイン飲料

3.発酵食品・カビ系チーズ

4.コールドカット(ハムなどの薄切り加工肉)、デリ食品(惣菜):米国では、調理過程が清潔でなかったり、保存管理が適切でなかったりすることが多い。

5.脂身の多い大型の魚:水銀※1が多く含まれている。


この中で、「マグロ、サーモン」について「ダメなの!?」と気になった方も多いと思います(筆者もです)。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

認知症患者への胃ろうは百害あって一利なし 米国ではほとんど認められない治療がなぜ日本では推奨されるのか」という記事を読んだ。

記事を書いた看護師の坂本氏は記事中で
「誤解を怖れずに書くが、私は、進行した認知症患者さんへの"無理な"胃ろう造設に反対である。
 それは、前述したように、胃ろう造設が、進行した認知症患者さんのQOLを改善していると思えないからだ。QOLを改善しなくても、寿命が伸びればいいと考える人もいる。
 ところが、進行した認知症患者さんに対する胃ろう造設には、延命効果がないことが明らかになっている。つまり進行した認知症患者さんへの胃ろう造設はメリットが見い出せないのである。」
と書いていた。

私は胃ろうがなぜ社会問題になったかという背景を「胃ろうとシュークリーム」という書籍にまとめたが、その私自身が認知症の進んだ人への胃ろう造設をどう思うかというと、坂本氏とは異なる。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵

もし家族が「胃ろうを増設したら、もしかしたら良くなるかも」と、理性ではなく感情の部分でほんの少しでも思うところがあるなら、胃ろうを造設したらいいと思っている。やってみて、そして「明らかに改善しない、これでは本人を苦しめているだけではないか」と周囲の誰もが思うようになったらやめたらいいのではないかと。(もちろん「やめる」ということ自体が今の日本では難しいということは分かっている)

実は私も、取材を始める当初は坂本氏と同じ考えだった。

明らかに本人のためにならないと分かっている胃ろうなら、やらない方がいい。自分もそうされたくない、社会のためにもならないと。

しかし、当事者の家族や医療者らに取材を進めるうちに、その考えが揺らいできた。

関東にもようやく夏らしい日差しと暑さが復活しましたね。数日前まで「40年ぶりの連続降雨記録か」などと騒がれていたどんより空が、うってかわって2週間ぶりの猛暑日予想。(実際には30℃超程度ですが。まあ、暑いのは確かです)

さて、気になるのが日焼け。そんなの女性だけの問題、と思っていませんか? 男性も他人事ではありませんよ。日差しは肌を老化させるんです。


ロハス・メディカル専任編集委員 堀米香奈子


O157で5歳女児重体、2人重症 埼玉・熊谷のスーパー販売のポテトサラダ食べる」との報道がありました。

それで気になったのが、つい先日食べたレアハンバーグのこと。中身が生焼けのまま提供されるハンバーグが流行っているのです・・・。


ロハス・メディカル専任編集委員 堀米香奈子

命をつないで認知機能も向上!

富山県の北アルプスで登山道から滑落した74歳の男性が7日ぶりに救出されたというニュースがありました。無事に助かって本当に良かったと思います。

男性は登山道から沢に滑落した後、数枚のチョコレートで飢えをしのいだとありました。

登山時の糖分補給としてチョコレートや飴がよいというのはよく知られていますが、チョコレートには様々な良い効果があると言われています。

心血管疾患にも良い上、記憶や情報処理速度などの認知機能を高める効果もあるそうです(カカオも同じ効果あり)。

ロハス・メディカル論説委員 熊田梨恵


先日、ピーナツアレルギー克服に向け注目すべき研究成果が報じられました

タイトルは「ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発」とあり、どんな治療法かは全く分からないのですが、中身を読んでみると・・・


ロハス・メディカル専任編集委員 堀米香奈子

睡眠のリテラシー77

高橋正也 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 産業疫学研究グループ部長

睡眠のリテラシー76

高橋正也 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 産業疫学研究グループ部長

睡眠のリテラシー75

高橋正也 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 産業疫学研究グループ部長
<前の10件  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  
  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索