全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。
貧血は認知症のリスク因子!?
多くの先進国で高齢化が進み、認知症が大きな社会問題になる中、貧血が軽度認知障害に関与すると、独デュースブルグ・エッセン大学(University Duisburg-Essen)の研究者たちが2015年11月号の『アルツハイマー病雑誌(Journal of Alzheimer's Disease)に報告しました。今回はこの研究を参考に、貧血と認知障害について考えてみましょう。
大西睦子の健康論文ピックアップ115
大西睦子 内科医師、ボストン在住。医学博士。東京女子医科大学卒業。国立がんセンター、東京大学を経て2007年4月から7年間、ハーバード大学リサーチフェローとして研究に従事。著書に「カロリーゼロにだまされるな――本当は怖い人工甘味料の裏側 」(ダイヤモンド社)。
大西睦子医師に、食やダイエットなど身近な健康をテーマにした最新学術論文を分かりやすく解説してもらいます。論文翻訳のサポートと編集は、ロハス・メディカル専任編集委員の堀米香奈子が担当します。
軽度認知障害(MCI)とは
認知症は、脳内に長年蓄積された病変の最終段階です。初期段階である「軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)」は、認知機能の正常な状態と認知症との中間段階。認知症に進行するリスクは高いものの、何割かはそれ以上進行せずに安定した状態が続き、時間をかけて正常な状態に回復することもあります。そのためMCIは、認知症の早期発見や予防に有望な段階と考えることができます。
今回、研究者たちはMCIの診断基準として、以下の4つを設けました。
1) 過去2年間で認知機能の低下が見られる
2) 年齢や教育レベルに照らして認知機能が低い
3) 日常生活はほぼ正常だが、複雑な認知機能がやや低下している
4) 認知症の基準を満たすには不十分
認知機能の評価は、以下の5項目に基づいて行われました。
●言語性短期記憶:
8つの単語を覚え、短時間経過後にどれだけ思い出せるか
●言語性長期記憶:
8つの単語を覚え、長時間経過後にどれだけ思い出せるか
●実行機能およびその速さ:
複雑な行動を、段取りを経て円滑かつ迅速に遂行できるか
●言語流暢性:
ある一つの言葉から多方向へと考えを連想・派生させることができるか
(「動物」と聞いて何種類の動物名が言えるか)
●視空間認知能力:
空間を見て何かどのような状態になっているかを知ったり、平面の地図や絵を見て立体的にイメージしたりする能力
(紙に書かれた円を時計に見立て、読み上げられる時刻を示すよう、針を正確に描き入れることができるか)
MCIは健忘型と非健忘型に分類されます。健忘型は記憶に障害が生じ、多くはアルツハイマー病に進行します。非健忘型では失語(意図した発言ができない)や失行(意図した動作ができない)の症状が現れ、主に血管病変によるものと考えられますが、前頭側頭型認知症またはレビー小体型認知症に進展することもあります。
貧血だとMCI発症が倍増
今回の研究は、独ルール地方で2000年から2003年にかけて、無作為に選ばれた45~75歳の住民(男女比1:1)4814人を対象に認知機能や貧血状態等の調査を行い、さらに同対象者について5年後に再調査を実施しました。
まず、参加者のうち認知機能や貧血の情報を入手できた人たちを比較したところ、貧血の見られる163人は、貧血でない3870人に比べ、認知機能の5項目すべてにおいて平均的に低いスコアとなりました。貧血の見られる参加者のほうが平均年齢が高かったため、年齢で調整を加えましたが、それでも言語性短期記憶と言語流暢性で低いスコアを出しました。
次に5年後、MCIと診断された579人(健忘型299人、非健忘型280人)と健常な1438人とを比較したところ、貧血が見られる参加者では、MCIをほぼ2倍多く発症していることが分かりました。 年齢や性別、学歴、体重指数、血液検査の様々な数値、糖尿病や心疾患、がんなどの病歴、うつ傾向、喫煙歴などを加味して調整しても、統計的に意味があるとの結果が得られました。健忘型・非健忘型MCIいずれについてもほぼ同様の傾向が確認されました(ただし一部は統計的には支持されず)。
これまでにも、貧血が様々な経路を介して、各種の認知機能を低下させうることを示すエビデンスもあります。例えば、血液の酸素運搬能力の低下が脳の血流不足につながったり、酸化ストレスや炎症反応を引き起こしたりすると、アルツハイマー型認知症で見られるような神経変性をもたらす可能性が生じます。さらに貧血は、大脳の白質病変(神経線維が多く集まった部分が血流低下等により変性した状態)のリスクを増大させ、その結果、脳の血管に影響を与える可能性があります。
これらの結果から、貧血は、従来から示されている様々な心血管疾患リスク因子とは独立して、MCIのリスクを高めることが示唆されました。貧血とMCIの関連の発見は、重要な意義を持っています。貧血は原因に応じて効果的に治療や予防ができますから、MCIも予防できる可能性があるということですし、ひいては認知症のリスク低下につながる可能性があります。
高齢者の病気の背後に貧血
昨年、この「論文ピックアップ」のコーナーで、若い女性の過剰ダイエットによる深刻な貧血の問題をご紹介しました。
http://robust-health.jp/article/cat29/mohnishi/000534.php
実は、貧血は若者だけではなく、中高齢者でも問題になっています。これまでの研究で、貧血の有病率(調査時点での患者の割合)は加齢とともに増加し、年齢や性別ごとにも異なりますが4.3〜26%にもなることが報告されています。また多くの研究が、 貧血は高齢世代の死亡率や不健康、身体機能低下に対する独立した危険因子であることを示しています。それについては2012年、英国の血液学専門誌『British Journal of Haematology』に、ジョンズ・ホプキンス大学医学部の研究者たちが包括的なレビューを報告しています。高齢者の多くが抱える肥満や糖尿病、変形性関節症、高血圧症、心臓病などの疾患には遺伝や環境が関与していますが、 一般的にはどれも加齢の結果であると考えられています。ただ、そうした疾患の背景に貧血が潜んでいるのを見落としている可能性がある、と論文は結論づけています。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3245355/
認知症も様々な予防法が推進されていますが、貧血の対策はどうでしょうか? これまでにもアルツハイマー病その他の認知症の進行と貧血の関係についてのエビデンスは蓄積されてきているものの、その関係をつなぐメカニズムはまだ充分に理解されていません。これに対し今回の論文は、貧血が認知症の発症に関与することを示唆するものです。是非、皆さんも隠れ貧血に注意しましょう