全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。
カテゴリー「川口利」の記事一覧
Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)において、軽度認知障害者を対象に、海馬委縮とベータアミロイド(Aβ)沈着がどの程度アルツハイマー病への進行を予測するのかを調べたところ、全体的には、どちらの因子も予測能力が高いこと、Aβ沈着が高い群と低い群とを比較すると、高い群で3倍近くアルツハイマー病へと進行することが分かりました。
Brain beta-amyloid measures and magnetic resonance imaging atrophy both predict time-to-progression from mild cognitive impairment to Alzheimer's disease
Clifford R. Jack Jr, Heather J. Wiste, Prashanthi Vemuri, Stephen D. Weigand, Matthew L. Senjem, Guang Zeng, Matt A. Bernstein, Jeffrey L. Gunter, Vernon S. Pankratz, Paul S. Aisen, Michael W. Weiner, Ronald C. Petersen, Leslie M. Shaw, John Q. Trojanowski, David S. Knopman and the Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative
Brain (2010) doi: 10.1093/brain/awq277 First published online: October 8, 2010
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
前回お伝えしたAlzheimer's Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)のオーストラリア版とも言えるAustralian Imaging, Biomarkers and Lifestyle(AIBL)加齢研究からの研究結果です。60歳以上の認知正常者・軽度認知障害者・アルツハイマー病患者の3群で、アミロイド沈着と認知機能や脳容積との関係を調べたところ、認知正常者でも3分の1程度の人ではアミロイド沈着が多くなっており、早期に状況を把握することの重要性を示す結果となりました。
Amyloid imaging results from the Australian Imaging, Biomarkers and Lifestyle (AIBL) study of aging
Rowe CC, Ellis KA, Rimajova M, Bourgeat P, Pike KE, Jones G, Fripp J, Tochon-Danguy H, Morandeau L, O'Keefe G, Price R, Raniga P, Robins P, Acosta O, Lenzo N, Szoeke C, Salvado O, Head R, Martins R, Masters CL, Ames D, Villemagne VL.
Neurobiol Aging. 2010 Aug;31(8):1275-83. doi: 10.1016/j.neurobiolaging.2010.04.007. Epub 2010 May 15.
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
米国を中心に進められているAlzheimer's Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)という研究において、認知正常者と軽度認知障害者を対象にアミロイド沈着と日常生活関連動作障害との関係を、ピッツバーグ化合物B(PiB)という造影剤を用いた陽電子放射断層撮影(PET)で調査したところ、軽度認知障害者では脳内のPiB滞留がより多くなっており、日常生活関連動作障害の大きさと関連あることが分かりました。
Instrumental Activities of Daily Living Impairment Is Associated with Increased Amyloid Burden
Gad A. Marshall, Lauren E. Olson, Meghan T. Frey, Jacqueline Maye, J. Alex Becker, Dorene M. Rentz, Reisa A. Sperling, Keith A. Johnson, and Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative
Dement Geriatr Cogn Disord. 2011 August; 31(6): 443-450.
Published online 2011 July 20. doi: 10.1159/000329543
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
東京大学の研究グループが、日本の主要週刊誌6誌で、がんに関する記事や広告がどのくらい掲載され、どのような内容になっているか分析をしたところ、一般大衆ががん情報を手に入れる手段にはなるものの、エビデンスの存在しない治療についての記事も目立ち、一部の専門家によるコメントに偏っているなど、情報の正確性については一考の余地があるとの結論が出ました。
Cancer Articles in Weekly Magazines: Useful Media to Deliver Cancer Information to the Public?
Masayoshi Nagata, Morihito Takita, Yukiko Kishi, Yuko Kodama, Tomoko Matsumura, Naoko Murashige, Yukio Homma and Masahiro Kami
Jpn. J. Clin. Oncol. (2013) doi: 10.1093/jjco/hyt004 First published online: January 30, 2013
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
今回もホノルル・アジア加齢研究からの報告です。前身のホノルル心臓プログラムで中年期における危険因子評価をされた対象者が、25年後に認知症を発症するリスクと健康的な生活様式との関連調査を受けました。喫煙しないこと・標準体重であること・身体的に活発であること・健康的な食事を摂取することすべてが揃うと、認知症リスクが大きく低下することが分かりました。
Lifestyle and the Risk of Dementia Among Japanese American Men
Rebecca P. Gelber, MD, DrPH, Helen Petrovitch, MD, Kamal H. Masaki, MD, Robert D. Abbott, PhD, G. Webster Ross, MD, Lenore J. Launer, PhD, and Lon R. White, MD, MPH
J Am Geriatr Soc. 2012 January; 60(1): 118-123.
Published online 2011 December 28. doi:10.1111/j.1532-5415.2011.03768.x
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
今回もホノルル・アジア加齢研究からのた報告です。足関節・上腕血圧指数が低く、末梢動脈硬化と考えられる場合、認知症全体および血管性認知症リスクが高まること、アポリポ蛋白Eε4対立遺伝子保有者では、アルツハイマー病リスクも高まることが分かりました。
Ankle-to-Brachial Index and Dementia
The Honolulu-Asia Aging Study
Danielle Laurin, PhD; Kamal H. Masaki, MD; Lon R. White, MD, MPH; Lenore J. Launer, PhD
Circulation.2007; 116: 2269-2274 Published online before print October 22, 2007, doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.106.686477
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
今回もホノルル・アジア加齢研究から、中年期および晩年期での社会的関わりと晩年期での認知症リスクとの関連を調査した結果の報告(*1)です。中年期での社会的関わりの多い少ないは晩年期の認知症とは関連がなく、晩年期での社会的関わりが認知症リスクと関係あること、中年期から晩年期で社会的関わりが低下するとリスクが高まることが分かりました。
The Effect of Social Engagement on Incident Dementia
The Honolulu-Asia Aging Study
Jane S. Saczynski, Lisa A. Pfeifer, Kamal Masaki, Esther S. C. Korf, Danielle Laurin, Lon White, and Lenore J. Launer
Am. J. Epidemiol. (1 March 2006) 163 (5): 433-440. doi: 10.1093/aje/kwj061 First published online: January 12, 2006
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
前回と同じホノルル・アジア加齢研究において、中年期での血圧構成4要素(収縮期血圧・拡張期血圧・脈圧・平均動脈圧)と晩年期での認知症リスクを調べたところ、最大の予測因子は収縮期血圧であり、脈圧は収縮期血圧以上にリスク情報を提供することはないとの結論が出ました。
Midlife Pulse Pressure and Incidence of Dementia
The Honolulu-Asia Aging Study
Michael H. Freitag, MD, MPH; Rita Peila, PhD, MS; Kamal Masaki, MD; Helen Petrovitch, MD; G. Webster Ross, MD; Lon R. White, MD, MPH; Lenore J. Launer, PhD, MSc
Stroke. 2006; 37: 33-37 Published online before print December 8, 2005, doi: 10.1161/01.STR.0000196941.58869.2d
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
ハワイの日系アメリカ人男性を対象とした研究で、アポリポ蛋白A1濃度と認知症リスクとの関連、アポリポ蛋白Eε4遺伝子の有無と認知症リスクとの関連、両方の危険因子を組み合わせた場合のリスクを調べたところ、アポリポ蛋白A1濃度が低くアポリポ蛋白Eε4遺伝を保有している場合は、どちらの危険因子もない場合と比較して5倍近くリスクが高まることが分かりました。
The Relation between Apolipoprotein A-I and Dementia
The Honolulu-Asia Aging Study
Jane S. Saczynski, Lon White, Rita L. Peila, Beatriz L. Rodriguez, and Lenore J. Launer1
Am. J. Epidemiol. (2007) 165 (9): 985-992. doi: 10.1093/aje/kwm027 First published online: February 13, 2007
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。
英国で、糖尿病の診断に用いられるHbA1c値と死亡率や認知機能などとの関連を調べたところ、自己申告による糖尿病歴はないもののHbA1c値が糖尿病診断基準となる7%以上の場合、かなり有意に認知症リスクが高まることが分かりました。論文全体から、HbA1c値と死亡率・認知症に関連する部分をお伝えします。
An investigation of the population impact of variation in HbA1c levels in older people in England and Wales: From a population based multi-centre longitudinal study
Lu Gao1*, Fiona E Matthews1, Lincoln A Sargeant2, Carol Brayne2 and MRC CFAS3
BMC Public Health 2008, 8:54 doi:10.1186/1471-2458-8-54
川口利の論文抄訳
発行人の実兄。上智大学文学部卒。千葉県立高校の英語教師在任中に半年間の英国留学を経験。早期退職後に青年海外協力隊員となって、ホンジュラスで勤務、同じく調整員としてパナマで勤務。