全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

「ストレスでヤケ食い」の科学的メカニズム――意志が弱いせいじゃない!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

正月太り、皆さんは大丈夫でしたか? そちらはある意味幸せな太り方ですが、一番悲しいのはストレス太り。原因の一つが、ヤケ食いですよね。ストレスで食べ過ぎてしまう、あるいは、ストレスで甘い物に頻繁に手が伸びてしまう。これは気持ちが弱いとか、自己管理云々とかいう前に、そもそも生理的な反応のようです。科学的にも解明されつつあります。

堀米香奈子 ロハス・メディカル専任編集委員

本日付の朝日新聞のネット記事「『炭水化物が食べたい』に関係する神経細胞を特定」によると、脳の視床下部に存在する、ある種の神経細胞が活性化すると、通常よりも炭水化物を多く摂取するようになることがマウス実験で確認されたとのこと。

この研究グループの報告書を確認したところ、この神経細胞は、視床下部の中でも特に「室傍核」という部位に存在するようです。

室傍核は、脳内のストレス応答機構に重要な役割を持つ神経内分泌系を制御しています。過度なストレスによって刺激され続けると、脳内のストレス応答に長期的な変化を生じさせ、統合失調症(詳しくはこちら)などの精神疾患を招くことが近年、分かってきています。

このことと本日の記事にある研究成果を合わせて考えれば、ストレスが室傍核を刺激し、その結果、炭水化物を欲するよう働く神経細胞が活性化し、食べ過ぎてしまったり、甘い物に手が伸びてしまったりする、ということでしょう。食事を制限するダイエット(低糖質ダイエットなど)が失敗しやすい原因が、ここにもありそうですね。

そもそもストレスって何? どう対処したらいいの? という方はこちらの記事も併せて読んでみてください。

ストレス なぜ悪いのか。(ロハス・メディカル) 

  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索