全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

睡眠のリテラシー15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※情報は基本的に「ロハス・メディカル」本誌発行時点のものを掲載しております。特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

高橋正也 独立行政法人労働安全衛生研究所作業条件適応研究グループ上席研究員

 皆さんは小学生の頃、何時に寝ていたでしょうか。35年以上も昔、当時の私は夜8時までには寝室に入るよう、親から厳しく言われていました。

 寝室といっても、狭い団地住まいでしたので、親が起きている隣の部屋の音は筒抜けです。しぶしぶ寝ようとしているので、隣で何かおいしいものでも食べているのではないかなどが気になって、すぐには寝付けなかったことを覚えています。

 ただ、嬉しかったことに、土曜日の夜だけは別でした。超人気番組の「8時だヨ! 全員集合」を見ることができたからです。内容が面白かったのはもちろんですが、1時間長く起きていられるというのも大きな楽しみであったのでしょう。エンディングの「歯磨いたか」が聞こえてくると、私の起きている時間も終わりました。

 今は小学生の子供を持つ父親になっています。はじめは自分の育てられたように、8時までに寝るように子供に伝えていました。しかし、ほとんどうまくいきませんでした。食事の終わるのが8時近くで、お風呂に入ってから、寝るのは早くて9時という状況でした。テレビが付いていると、それに引きずられて、9時半を過ぎるのも、しばしばでした。

 このままではいけないと思い、今まで以上に強く早寝を主張したところ、子供だけでなく、妻からも苦情が出る始末でした。昔の自分の生活を思い出しながらも、なんとなく釈然としておりません。

 子供の寝る時刻が遅れるのには様々な要因が関わっています。何より、親の生活時間、特に寝る時刻が遅れています。それに伴って、子供も遅寝になりがちです。なかには、わが子を"愛する"があまり、夜遅く帰宅した父親が、寝ようとしている、あるいは既に寝ている子供を起こして遊んでしまうという例もあります。

 子供も塾やその後の宿題などがあり、夜の活動が増えています。一方、昼間は外で遊ぶことが少なくなっています。小さい時に身体をたくさん動かすことは、健康な成長にとって、とても大切です。睡眠という面でも、昼間にしっかり活動すると、寝つきが早くなり、眠りも深くなります。

 寝るのが遅くなったとしても、平日であれば、ほぼ同じ時刻に起きなければなりません。結果として、睡眠時間が削られてしまいます。欧米の子供に比べて、アジアの子供は睡眠時間が短いことが知られています。さらに、アジアの中でも、わが国の子供は睡眠が短いという現状があります。

 各家族にはそれぞれの事情がありますので、一概には語れないかもしれません。ですが、心も身体も成長する大事な時期に睡眠をしっかりとれないのは、栄養の良い食事をとれないこととほぼ同じ意味になります。子供のころに遡ぼって、眠り方を直すことはできません。

 十分な量と質の睡眠をとれるように配慮するのが、親としての一番の愛情と考えてよいのではないでしょうか。

たかはし・まさや●1990年東京学芸大学教育学部卒業。以来、仕事のスケジュールと睡眠問題に関する研究に従事。2001年、米国ハーバード大学医学部留学。

  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索