全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

「目指せ手洗いマスター~手洗いワークショップ」リポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月2日3日に西東京市の多摩六都科学館開催された吉田のりまきさんのワークショップ「目指せ手洗いマスター~手洗いワークショップ」のリポートを、同館・研究交流グループ自然チームの大平敦子さんが書いてくださいました。

 家から帰ったら手洗いをするのは当たり前の習慣となっていますが、なぜ手洗いをする必要があるのか、また実際どれくらい効果があるのかを、一般の方がどのくらい知っているでしょうか? そこで風邪が流行る季節に、日頃何気なくしている手洗いの意味や、逆に意識することの少ない微生物の存在について、多くの人に今一度確認してもらおうと、科学館ならではの「菌と健康」という視点の教室を開催しました。
 今回の教室は、大きく分けて二つのコーナーを設けました。展示コーナーとワークショップコーナーです。ワークショップについては前回のりまきさんが紹介して下さったので、私からは展示コーナーを中心にお伝えさせていただきます。
 展示コーナーでは、解説の展示パネルの他、なるべく自分の手を動かして楽しめるアクティビティ要素を多くしました。

大平1.JPG手洗いカード
入り口入ってすぐには、手洗いカードを置きました。参加者は、A4のプリントを切って畳んで手洗いカードを作り、それを持って展示コーナーのクイズを解いて回ります。







大平2.JPG顕微鏡コーナー
 自分の手を実体顕微鏡で観察!
 意外と深い手のしわや、冬だと乾燥して手が荒れていて爪付近のささくれに汚れがたまりやすいことが一目で分かります。
 また意外と肉眼では見えない汚れがついていて、参加者からは「汚れてる~!!」と驚愕の声(!?)が、あちらこちから聞こえ、盛り上がっていました。


大平3.JPG片栗粉コーナー
 こちらのコーナーでは、片栗粉を汚れに見立て、手のどんなところに汚れがつきやすいか確認してもらいました。







大平4.JPG目に見えない汚れを見てみようコーナー
 ハンドペタンチェック(栄研化学株式会社)の手形寒天培地を使って
①手洗い前
②水だけで洗った場合
③石鹸で洗った場合
の3段階で、手のひらにいる菌を目に見える形にして(写真で)紹介しました。
 目に見えない汚れも結構あることを分かってもらえました。

大平5.JPG微生物48コーナー
 このコーナーは少しマニアックに......。
 AKB48にちなみ(?)、微生物の名前を48個並べて、お客さんに知っている微生物順に並べてもらったり、好きな順に並べてもらったり、微生物の並びを自由にプロデュースしてもらいました。
 ここでは親子や主婦同士、またお父さんが盛り上がっていました。お母さんがお子さんに、「小さいころおたふくにかかってすごい顔に顔が腫れて大変だったのよ~」と思い出話に花が咲く様子も度々見受けられました。
大平6.jpg









大平7.JPG自分のからだはどうなっているの!?コーナー
 最近テレビ番組などでも健康番組が増えていろいろな情報が紹介されていますが、病名などはよく知っていても、そもそも自分の体について、どのくらい知っているでしょうか?
風邪をひいたり、病気になったりして、初めて自分の体について知る機会も多いです。肝臓は何をするところ? 腎臓は何をするところ? と、ここは自分の体について知ってみるコーナーにしました。

大平8.JPG
 市販の人体パズルや臓器エプロンなども展示しました。エプロンについている腸を伸ばしてみると、その長さにみんなびっくりしていました!





大平9.JPG これは最近話題の腸内細菌のコーナーです。ここでは、ヨーグルトの宣伝でもよく耳にする善玉菌などの腸内細菌について紹介しました。よく善玉菌を増やしましょう! という声を聞きますが、なぜ善玉菌を増やす必要があるの? そもそも善玉菌、悪玉菌ってな~に? と考えるコーナーです。





大平10.JPG 今回、東北大学の賀来満夫先生のご教室と微生物検査室の方々にご協力をいただき、安全な状態で、細菌や真菌(カビ)のコロニーを展示しました。ここでは、洗濯物が生乾きの時に臭う原因にもなる緑膿菌などを紹介しました。初めて実物を見たという大人の方が多く、 皆さん驚かれていました。






大平11.JPG顕微鏡で食品の菌をみてみようコーナー
 多摩六都科学館では、地面のいきものというテーマで、自然界の分解者である菌について紹介する教室を何度も開催してきました。そこで今回も、「菌を悪者のイメージだけで終わらせたくない」という企画者の強い思いがありました。




大平12.JPG そこで菌の活躍を紹介するコーナーも作りました。私たちの一番身近な菌との関わりといえば、食べ物(発酵食品)です。食品や調味料など、日々菌から様々な恩恵を受けています。今回は味噌やヨーグルトなど菌が活躍している食品の紹介と併せて、顕微鏡で乳酸菌とコウジカビを見てもらいました。




大平13.JPGワークショップコーナー
 今回のワークショップには、多摩六都科学館のボランティアの方々もサポーターとして加わってもらいました。皆さん、正しい手の洗い方については初めてに近い経験でしたが、とても内容に興味を持ってくださり、教室でも「一般人の感覚」で参加した子どもたちや保護者の方に手洗いの重要性を伝えて下さいました。
 今回の教室の後、今回のメンバーの一人は陸前高田に復興ボランティアに行った際、早速そこでも手の洗い方についてレクチャーして下さったそうです。
大平14.JPG このように多くの方に参加していただくことにより、色々なところで手の洗い方について学べる機会が増えたらなと願います。













 日頃、科学館で健康をテーマに教室を開催することはあまりありません。多摩六都科学館では、今回が初めての試みでした。
 企画者の私が言うのもおかしいですが、正直、「手洗い」というキーワードでどのくらい人が集まってくれるのか、とても不安でした。しかもこの時期はインフルエンザなどの風邪が流行る時期で、どのくらいの入館者が来るかも予想がつきません。ところが、いざ教室を開催してみると、とても多くの方が、しかもこの教室を目的に会場まで足を運んで下さいました。
 今回、情報提供などご協力下さった皆様、また、来場して下さった皆様、本当にありがとうございました。
 私も今回教室をやってみて、自分自身が意外と手が洗えていないことに驚きました。企画を形にする過程で新しい発見がたくさんあり、色々なことを学ばせていただきました。これからも色々、健康についての教室ができたらと考えています。

 多摩六都科学館では、他にも様々な教室を開催しています。ホームページに随時教室のお知らせを掲載していますので、ご覧になって、ぜひ遊びに来て下さい!!!

↓↓↓当サイトを広く知っていただくため、ブログランキングに参加しました。応援クリックよろしくお願いします。

  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索