全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

認知症を知る4 脳血管性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※情報は基本的に「ロハス・メディカル」本誌発行時点のものを掲載しております。特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。


認知機能の低下が まだら、階段状

 この認知症で起きる認知機能障害や行動・心理症状(BPSD)は、アルツハイマー型認知症の場合とよく似ており、見分けるためにはCTやMRIといった画像検査を行って、脳血管障害の程度を見る必要があります。ただし、脳血管障害があったからといって、絶対にアルツハイマー型認知症でないとは限りません。
 実際、二つの認知症は危険因子が類似していて、併発することもあります。
 強いてアルツハイマー型と異なる特徴を上げると、脳神経細胞の欠落が起きた場所によって、ある能力は低下しているけれども別の能力は比較的大丈夫というように、まだら状に認知機能の低下が起きることと、人格や判断力は比較的保たれることです。また、その症状は、日や時間帯によって大きく変動します。さらに多くの場合は徐々に進行するのではなく、ガクッガクッと階段状に進行します。
 早期のうち、新しいことを覚えたり以前の記憶を思い出したりすることができなくなるという記憶障害はあまり目立たず、むしろしばしば、歩行障害や手足の麻痺、ろれつが回りにくい、転びやすい、尿失禁、抑うつ、感情失禁(感情をコントロールできず、ちょっとしたことで泣いたり、怒ったりする)といった症状が出てきます。
 さらに進行してからは、「せん妄」を起こす頻度が高くなることも知られています。せん妄とは、意識混濁に加えて、幻覚や興奮状態といった精神症状の出るものです。発症は急激ですが、時間が経つと元の平穏な状態に戻ります。日中はウトウトしているのに、夜になると厳しい顔つきに変わり、興奮して声を荒げたり、徘徊したり、噛みついたり、杖を振り回したりという「夜間せん妄」が代表的です。

特に梗塞に注意

 原因の大部分は、細い血管が詰まる小さな脳梗塞の多発です。障害を受ける脳神経の範囲や程度によって、認知症の程度も変わります。海馬、視床、尾状核など重要な部位の場合はちょっとした梗塞でも、認知症の程度がひどくなることがあります。
 階段状に症状が進行するのは、それまで梗塞のなかった部位で血管が詰まり、今まで障害のなかった機能を司る神経細胞に欠落が起きるからと考えられます。
 一度欠落してしまった脳神経細胞は元に戻らないので、症状を進行させないためには、脳血管障害を繰り返さないことが必須です。
 ということで、まずしなければならないのは、生活習慣の中から脳血管障害の危険因子を探して、取り除いていくこと。ずばり、脳卒中後の心がけと全く同じです。
 そのような生活改善とリハビリを行えば、認知症の症状をある一定のところで抑えることも可能です。

 1  | 2 |  3 
  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索