全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

認知症の経済損失は既に5兆円。さらに迫る高齢化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(すずかんの医療改革の今を知る 特別編  難病に挑む医師たちに聴く①)

アルツハイマー病
岩坪威・東京大学大学院医学系研究科教授  その2

(その1『アルツハイマー病、治療対象はどんどん早期に』は、こちら)

(鈴)アルツハイマー病は、もちろん医療としても非常に大事なんですけれども、と同時に今や社会問題に完全になっていてですね。

(岩)そうですね。

(鈴)特に日本の場合、超高齢社会で、もちろん他の病気も大変深刻で、しっかりした対応が必要なんですけれども、患者さんの行動様式が全然違います。さらにそのためのケア、キュアの体制が、単に病院と診療所でもってカバーできるという問題ではなくて、まさに地域全体、家庭ぐるみで対応していかなければなりません。また、ご本人の尊厳とご家族の負担というものが、他の病気とかなり異質なものを抱えているわけで、色々な意味で難しいですよね。難治性ということに加え、どう付き合っていったらよいのかということも含めて、本当の難病、難問中の難問、難病中の難病がアルツハイマー病ではないかと思います。

(岩)今まさにおっしゃっていただいたように、アルツハイマー病は今のところ根本的な治療法がない。しかも人間存在そのものに深くかかわる認知機能が、進行性に障害されていく、そしてその方自身、また周りの方の生活に大きな影響を及ぼすという点で、難病中の難病と申すべきです。しかも数が極めて多いこともあって、大きな問題となっているわけです。

 認知症が非常に増えているわけですけれども、日本で認知症の方が何人いらっしゃるか、正確な数字はなかなかなかったんです。

 昨年介護保険のデータを元に厚労省が試算されたデータで、認知症全体では既に300万人を超えているという数字が公式に出ました。この数字は、ショッキングではありましたけれども、現場で多く認知症を診療されている専門医の感覚では、それほどの違和感はなかったとのお話も聞きました。ところがごく最近、厚労省の研究班で筑波大の朝田教授がさらに詳しい地域調査を全国各地で行われた結果では、400万人に達する可能性もあるとのことです。

 高齢者認知症のうちの恐らく3分の2ぐらいはアルツハイマー病と考えられますので、そのインパクトは非常に大きいわけです。

(鈴)はい。

1 |  2  |  3 
  • 患者と医療従事者の自律をサポートする医療と健康の院内情報誌 ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索