全国の基幹的医療機関に配置されている『ロハス・メディカル』の発行元が、
その経験と人的ネットワークを生かし、科学的根拠のある健康情報を厳選してお届けするサイトです。
情報は大きく8つのカテゴリーに分類され、右上のカテゴリーボタンから、それぞれのページへ移動できます。

新年の抱負、"実現させる秘訣"は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※1...能力。機能。性能。

※2...体内に含まれる脂肪の重量の割合。

※3...腹筋の内側、腹腔内の内臓の隙間に付いた脂肪のこと。血管に入り込みやすく、生活習慣病の危険因子により強い関係があるとされる。ホルモンの関係で女性よりも男性に蓄積しやすく、加齢とともに、より蓄積しやすくなる。

※4...動機づけ、やる気。人が一定の方向や目標に向かって行動し、それを維持する働き。

※5...フラボノイドの一種である天然フラボノールの一つで、お茶・ブドウ・赤ワイン・リンゴ・ココア製品などに含まれる抗酸化物質。認知症のリスク軽減との関係が示唆されている。脳の神経細胞を損傷から保護し、脳の血流や代謝を改善するなど、脳の組織と機能に作用している可能性が言われている。

※6...フラボノイドの一種である天然フラボノールの一つで、茶、ブロッコリー、グレープフルーツ、キャベツ、ケール、豆類、トマト、イチゴ、ブドウ、メキャベツ、リンゴ、その他の植物から抽出される。疫学研究ではケンフェロールを含む食品の摂取とがん、心血管疾患といった疾患の発生リスクの低減に関係することが報告され、多くの前臨床研究で、抗酸化、抗炎症、抗微生物、抗がん、心保護、神経保護、抗糖尿病、抗骨粗鬆症、エストロゲン/抗エストロゲン作用、抗不安、鎮痛、抗アレルギー活性などが示されている。

※7...・Body Mass Index。身長からみた体重の割合を示す体格指数で、「体重(kg)÷身長(m)の2乗」で求められる。ただ、WHOでは25以上を「overweight」、30以上を「obese(肥満)」としているのに対し、日本肥満学会ではBMI=22の場合を標準体重としており、25以上を肥満、18.5未満を低体重としている。

 1  | 2
  • 「認知症 それがどうした!」電子書籍で一部無料公開中
  • Google+
  • 首都圏・関西でおなじみ医療と健康のフリーマガジン ロハス・メディカル
月別アーカイブ
サイト内検索